祝事のマナー
出産内祝いトップへ

−医師・看護婦・助産婦へのお礼は?
●退院するときにはお礼のあいさつを忘れずに
   出産時にお世話になった担当の医師や看護婦には,感謝の気持ちを伝えたいものです。退院の際には,忘れずにお礼のあいさつをするようにしましょう。
   言葉だけでもまったく問題ありませんが,難産などで特別にお世話になった場合には,感謝の気持ちを金品に託して贈ることが多いようです。医師にはウィスキーやビール券など,看護婦には,婦長を通してケーキなどの菓子折り,このほかストッキングやハンカチなど,普段使えるものも喜ばれます。
   お礼の品に決まりはありませんが,過分なお礼は考えものです。伝えたいのはあくまで気持ちなので,自分たちの経済力に見合った額のものを選びましょう。
   ただし,一切の贈り物を固辞する病院もあります。こういう場合には,無理強いするとかえって失礼になるので注意が必要です。贈り物を受け取ってもらえなかったときには,言葉で感謝の気持ちを伝えることが大切です。
   また,助産婦を頼んだ場合には,規定の料金以外に,「御礼」もしくは「御祝儀」と表書きした謝礼をお七夜にお礼の言葉とともに贈りましょう。

死産・流産の場合には・・・
  死産や生後まもなく死亡という不幸があった場合,両親の気の済むように葬うことがいちばんの方法です。家族だけで供養し,過去帳に入れることもできるので,何か残したいと思うならお寺にお願いすればいいでしょう。
  医師や看護婦,助産婦などには,出産と同じくお世話になったという気持ちを金品に代えて退院時にお礼をします。表書きには「御礼」と書き,白無地の包みや封筒で贈ります。
  祝い品をいただいている場合には,タオルや石けんなど実用的で残らないものに「御礼」,もしくは「粗品」と表書きし,お礼と報告の手紙を添えて届けます。身内なら,あいさつだけでも十分。ベビー用品などを贈られているときには,次の機会までとっておくか,乳児院などに寄付をする方法もあります。この場合には贈り主にその旨を報告,承諾を得るのが礼儀です。こういったお返しの時期は忌明けのころに。
  このような不幸が起こる場合もあるので,贈る立場のときには,母子ともに元気であることを確認してからお祝いをするようにしましょう。万が一の場合,ごく身近な間柄でなければお見舞いも控え,落ち着いたころを見計らってお見舞い状を出す程度に留めます。もし,親しい関係でお見舞いに伺う場合は,花やフルーツ,または現金などを持参します。お見舞い金を贈るときは白黒の結び切りの水引きに「御見舞」と表書きを。なお,子供連れでのお見舞いはタブーです。

−産婦のお見舞いは避けたほうがいい?
●出産見舞いはエチケットをわきまえて
   出産の知らせを受けてすぐに産婦を見舞うのは,かえって迷惑になることが多いようです。出産直後のお見舞いは,肉親と親しい女性以外は遠慮するのがエチケットでしょう。とくに,夫以外の男性が病室へ入るのはマナー違反なので注意が必要です。どうしてもお祝いの言葉を伝えたい場合は,手紙や電報,カードに気持ちを託して送るといいでしょう。
   産婦を見舞う際には,長居をせずに短時間で切り上げるようにします。子供の誕生を祝うことと同様に,産婦が疲れることのないように気を配ることも大切だからです。お見舞いの品は,明るい色の花や好物のお菓子などが適しています。このほか,退院時に着るブラウスやスカーフなども喜ばれるでしょう。
   風邪をひいているときなどに病室へ入らないほうがいいのは当然ですが,そうでないときも手を洗ってからにするとか,できるだけ清潔な状態で入室するのも気配りのひとつと言えるでしょう。せっかくお祝いに伺っているのに,産婦や生まれた子供に病気を持ち込んだりしては,かえって迷惑をかけることになります。そんな危険を防ぐためにも,できれば母子ともに退院して落ち着いたころ,一般的には退院からだいたい十日〜一か月くらい経ってから伺うほうがいいかもしれません。どちらにしろエチケットをわきまえ,細かい配慮と母子へのいたわりの心を忘れずに。


冠婚葬祭のマナー

すず陶トップページへ戻る
出産内祝い・内祝い・香典返し・カタログギフト ─[全国送料無料] すず陶へ


出産内祝い | 結婚内祝い | 快気内祝い | 新築内祝い 

| 母の日 | 父の日 | お中元 | お歳暮 | 香典返し

カタログギフト | 繊維・タオルギフト | 食品・グルメギフト|

  陶器・漆器ギフト | 洗剤・石鹸ギフト | 販促・景品・イベント

香典返し専門サイト | 名入れギフトアミコム(楽天) | エネオスグループ様用サイト