−なぜ,節分に豆をまくの?
●豆まきで厄神を追い払い福を招く
節分は,冬から春への季節の変わり目,立春の前日にあたります。太陽暦の現在では,だいたい立春が二月三日か四日ごろ。旧暦の正月にも近いため,大晦日と正月の古い行事を行う地方も多いようです。
多くの地方では,節分に鬼などの災いをもたらす厄神を追い払い,福を招くために「鬼は外,福は内」と言いながら豆をまくのが一般的。これは,古くから宮中で大晦日に行っていた「追儺」という鬼を追い払う行事が次第に民間にも広まったものです。
豆をまくのは年男や家長,長男など,かつては男性に限られていましたが,現在では年女など,女性がまいても差し支えありません。豆の種類は,妙った大豆。ほかに殻に入ったままの南京豆や,町内会の子供たちを招いて豆と一緒に文房具や小ぶりのおもちゃ,硬貨などをまいて景気づけにする地方や家もあるようです。
一般的には,庭に向って「鬼は外」と豆をまき,鬼が入ってこないよう急いで戸を閉めます。家の中は,ひと部屋ごとに「福は内」と豆をまきます。そのあとで自分の年の数か,年齢から一つひいた数の豆を食べると災難を逃れて病気もしないと言われています。
−なぜ,節分に厄払いを行う地方が多いの?
●災厄を象徴する鬼を追い出して厄払いを
節分に追い払う鬼は災厄,つまり疫病や災害の象徴。このことから,節分の日に厄年にあたる人が厄払いのために積極的に豆まきをする習慣が各地に残っています。
室町時代には,節分の夜に年の数だけの銭を包んで落としておき,乞食に拾われると厄払いができるという言い伝えがあります。また,江戸時代には,この夜になると「厄払いましょう」と言いながら,家々をまわって歩く乞食がいたそうです。厄年にあたる人が豆と銭を与えると,祝いごとを述べて,最後に鶏の鳴き声を真似て厄払いをしたと言われています。この風習は,大阪などでは明治の末ごろまで続いていたということです。
このほか,節分だけでなく,二月一日に厄払いをする風習も各地で見られます。この日は「年重ね」や「年直し」と呼ばれ,厄年の人がいる家では,もう一度門松を立てたり,お雑煮を食べたりして,この日をお正月として祝います。こうすることで,もう一つ年を取って厄をすぎたこととするしきたりです。
ちなみに全国の神社で,この時期には厄払いの行事が行われますので,厄を迎えて気になる人は参拝してもいいでしょう。
地方別・節分行事
◆北海道・東北・関東地方
北海道の各地では,節分のころに「雪祭り」が行われます。
東北地方の山形県東田川郡では,節分の前の二月一〜ニ日にかけて行われる「王祇祭」が有名です。この祭りの中で開催される「黒川能」は,春を迎えるにあたって神に奉納されるもの。中央では見ることができなくなった舞の原型が残された能の舞台として知られています。鬼が入るのを防ぐため,門や玄関にヒイラギや豆がらの枝,イワシの頭を刺したものを立てる風習は全国各地で見られますが,埼玉県などでは,イワシを焼くときに「稲の虫の口焼き,麦の虫の口焼き」と唱え言をする習慣が残っているようです。
◆北陸・甲信・東海地方
石川県金沢市の一部の神社では「加賀万歳」を奉納したあとに節分の豆まきを行います。また,豆を妙るときに「菜の虫もじゃじゃ,米の虫もじゃじゃ」などと唱える風習が,長野県の各地で見られます。
◆近畿地方
三重県の節分のしきたりは,イワシを焼くときに「イワシの口を焼く,田の虫の口を焼く」と唱え,ヒイラギとともに門へ刺しておきます。
京都市の吉田神社は節分に大きな祭りを行い,近畿一円から訪れた参拝客に豆を配っています。この日にはイワシを食べるしきたりが京都を中心に広く残っています。
三重県伊勢市から和歌山県にかけては,豆をまくときに「鬼(大荷)も内」と言う商家があります。これは,ほかの地方でも見られる風習です。祖先の霊が鬼の姿になって悪霊や災いを払ってくれるものと信じられている地方もあり,鬼はむしろ祖先の象徴だとする節が残っているためだと言われています。
◆中国・四国・九州・沖縄地方
岡山県などでは,その年の天気を占う「豆占い」という行事が残っているようです。
四国の徳島県などでは,この日にコンニャクを食べて,身体にたまった砂を出す「砂おろし」を行う地域があります。
このほか,九州の長崎県壱岐地方では,節分を「唐の年取り」と言います。この日には,油ものを食べるしきたりになっているようです。