お歳暮 
中元・歳暮を受けた場合は?

●お返しよりも礼状を送る心遣いを
   もともと世話になる方へ感謝の気持ちを込めて贈るものですから,受けた側からのお返しは必要ありません。ただ,礼状は必ず出すようにしましょう。改まった書状でなくてもかまいませんが,略式の手段である電話では身内やごく親しい人以外には失礼になります。手紙かはがきで心遣いに対するお礼をしっかり伝えたいものです。
   また,いただきっぱなしで気になるときには,旅行のおみやげや誕生日のプレゼントを半返し程度で贈るといいでしょう。
   直接届けていただいた方には,「お移り」をするのが目上に立つものとしての常識でしょう。儀礼的な「お移り」なら,半紙をたたんだものでいいのですが,それでは儀礼的すぎますから,ハンカチや靴下,あるいは缶詰やクッキーといったちょっとした品を用意しておいてお返し代わりに贈るようにします。
   旧友などからの季節の贈りものに対しては,こちらからも同様の心を贈りたいものです。まずは礼状を出し,いい品が見つかったときに,暑中見舞いあるいは寒中見舞いとして贈るといいでしょう。この場合は,もちろん相手に喜んでいただけそうな品を選ぶことが大切です。

礼状の文例
●歳暮の礼状
拝啓       
 年末余日少なき折から,皆々様にはお健やかな日々
をお過ごしのこと,お喜び申し上げます。
私どももおかげさまで変わりなく元気で過       
ごしておりますので,なにとぞご休心ください。       
 さて,このたびは,まことに結構なお歳暮の       
品をお送りくださいまして,厚く御礼申し上げます。いつ       
に変わらぬお心くばり,恐縮に存じております。       
 厳寒に向かいます折から,くれぐれもご自愛ください
ますようお祈り申し上げます。       
 まずは取り急ぎお礼申しあげます。       
                        敬具       
○月○日    
                    ○○○○       

(歳暮のお礼の決まり文句)       
さて,このたびは,はからずもまことに結構なお品をご       
恵贈いただき,厚く御礼申し上げます。       
さて,本日はご丁重なお歳暮のお品,ありが       
たく拝受いたしました。私どもこそお世話になっており       
ますのに,いつもお心にかけてくださいまして恐縮に存       
じております。       
さて,本日はご丁重なお歳暮のごあいさつな       
らびに結構なお品を頂戴いたしまして,本当にありがと       
うございました。
 

お歳暮トップ