出棺・火葬
−棺に納める遺愛品は何を?
●燃えにくいものはなるべく避ける
   一般に眼鏡や杖,たばこ,女性の場合は,鏡や化粧用具などを納めたいものですが,金属製品やガラス類などの燃えにくいものは火葬後も焼け残ったり,骨に付いたりしますので入れないようにします。供えられた生花で遺体を埋めるようにします。愛読書などを入れるのもよいでしょう。
   遺族としては,できるだけ多くの遺品を持たせてあげたいのが心情でしょうが,あまり多くないほうがよいでしょう。むしろ遺愛の品を残し,故人を偲ぶようにすることを考えてはいかがでしょう。
−出棺前の親族代表のあいさつは?

●棺を運ぶのは近親者や親しい若い男性
   棺は,かなりの重さになりますから,力のある男性が数人で運び出します。運び出すときは,遺体の足のほうからで,霊柩車にも同じく足のほうから納めます。
●喪主,遺族,近親者は位牌と遺影を持って後に続く
   位牌は喪主が,遺影は喪主の次に故人とのつながりの深い遺族が,両手で胸の上にしっかりと抱くように持って棺を先導します。
●火葬場への出発準備が整うと会葬者にあいさつを
   霊柩車に棺が安置されたら,遺族は,会葬者に向かって並び,お礼のあいさつをします。あいさつは喪主あるいは親族代表,葬儀委員長もしくは世話役代表が行い,故人への生前の厚誼と参列への謝意,また遺族に対する今後も変わらぬ交誼と支援などをお願いします。

釘打ちの作法
   最後の対面が終わると棺のふたを閉じ,喪主,遺族,近親者親しい友人,知人など,縁の深い順に釘を打ちます。
   一人がニ回ずつ,遺体の頭に近いほうから小石で打っていきますが,あまり強く打つ必要はありません。儀式が終わると,葬儀社の人の手でしっかり釘が打ちつけられます。

−神式,キリスト教式の出棺は?
●神式は仏式と類似。出棺後「後祓いの儀」を行う
   以前は「出棺祭」を行っていましたが,現在では葬場祭の祭詞のなかで出棺の祭詞も奏上されます。
   仏式と同様に,釘打ちの前に最後の対面と別れ花をします。棺は遺族や近親者,親しい友人の手で霊柩車まで運ばれます。運ばれた後,親族代表のあいさつが行われて,遺族などは車に乗ります。銘旗や花,玉串などの祭具も火葬場に移されます。
   出棺後,家に残った会葬者一同,家の内外を,葬場祭に携わらなかった斎員が祓い清める「後祓いの儀」が行われます。
●キリスト数では花を棺に入れて最後の対面をする
   一般の弔問客の最後のお別れは,告別式を終えて送り出すときに行われます。
   棺をおおっていた布がとられ,棺が開けられます。遺族は花を棺に入れ,最後の対面をします。このあと棺は閉じられますが,仏式などのように釘打ちの儀式はありません。
   棺は遺族に担がれ,教会堂の中央を通って運び出されますが,これに一般の弔問客も続きます。教会の前で,遺族代表が会葬のお礼を述べます。
−火葬場へは,何を持っていけばいい?
●位牌と遺影を持って行く
   地方によっては,位牌や遺影のほかに,香盒,生花,供物を遺族が持参する習慣がありますが,最近では火葬場の施設が整い,必要な品が手に入ります。従って位牌と遺影を持っていくだけという場合が多いようです。
   火葬の間,控え室で同行者にふるまう茶菓や酒などを喪家が持参します。昼食時にかかるようでしたら弁当なども必要です。
   火葬場には,喫茶室などが整っていることが多いですから,世話役は葬儀社の係員に火葬場の設備や時間などを聞き,飲食の用意を整えます。
−出棺を見送るときのマナーは?
●参列した人はできるだけ見送る
   会場の外で待ちますが,寒い日や雨の日にはコートを着て傘をさしてもかまいません。待つ間は私語や大きな声で話すのは慎みましょう。
●自宅葬の場合は出棺だけは見送る
   葬儀に参列しなくても,近隣の人は普段着でもかまいませんから,霊柩車を離れたところから見送ります