結婚のマナー

婚約

−結納品にはどんな形があるのか?
●関東式の場合
   関東地方では,結納金を贈るときには金包を祝儀品とともに白木台にのせる形が一般的です。結納品は長のし,金包,鰹ぶし,するめ,昆布,友しらが(麻ひも),末広,柳樽料,そして目録の九品を整えるのが正式。結納金が入った金包と柳樽料以外は現物を用意します。略式では,鰹ぶしと柳樽料を除いた七品目,さらに昆布とするめを除いた五品目もあります。
   とくに東京では,男性からの結納(帯料)と女性からの結納(袴料)を同時に交換するのが習慣です。この場合には男女同格の結納品を用意しますが,場合によっては女性が一段下げてもかまいません。結納飾りは本人たちの考え方や好みで決めればいいでしょう。しかし,結納品を披露する女性側の環境やしきたり,好みに合わせるのが思いやりでありエチケットではないでしょうか。
   女性からの袴料を略す場合に出す受書や結納の目録は,印刷されたものを使うことが多く,一行目の空欄に「御帯料 壱封」または「御袴料 壱封」と書きます。記念品を添える場合は御帯料や御袴料の脇に小さめに「指輪つき」「時計つき」などと添え書きを。記念品だけの場合は,「御背広 壱着」「晴れ着 壱揃」とします。
●関西式の場合
   中部から西の地方で使われる結納品は,各地それぞれに特徴があります。とくに京都や大阪では,小袖料(結納金),松魚料,柳樽料の三つの金包にのしと末広がついた形が基本です。これらはそれぞれ別の白木台にのせられ,三台や五台といった形で整えられ,さらに豪華にする場合は,するめや昆布,友しらがを加えたり,呉服飾りや高砂の人形が添えられることもあります。変わったところでは,昔ながらに着物と帯,履物などの礼装一揃えに化粧品を添える奈良地方や,お茶を必ず添える九州地方のしきたりも残っているようです。
   関東地方と大きく違うのは,こういった形式だけではありません。関西地方では結納金の一割程度を基準に飾り台を用意するという点です。こうすることにより,飾られた結納品を見れば結納金の見当がつくわけです。もう一つの大きな違いは,女性に贈る品を紅い紙を抱き合わせて包み,男性へ贈るときには青か緑を使う地方が多いことでしょう。また,関東のように結納を同時に交換することは,関西地方ではまれなケース。ほとんどは,男性から女性に結納を贈り,女性からは受書を出して,結納金の一割程度を包んだ金包を和合紙の上に添えて仲人へのお礼とするのが習慣です。女性からの返礼は日を改めて持参します。日にちは次の吉日や荷物送りの日,挙式当日などが多いようです。

−家族書・親族書の交換は必要か?
●お互いの家族や親類を紹介し合い新家庭の交友録に
   本人同士の意思によって結婚が成立する現在では,家族書や親族書は必要ないものと言えます。ですから家族書や親族書をどうするかについては,双方で話し合って不要と思えば省いても何ら問題はありません。ただ,お互いに相手の家族や親戚の姓名を知っておくことは必要でしょう。お見合いの場合には生活状況の書類を取り交わしているはずですし,履歴書などとともに家族状況を知らせ合っている場合は,改めて交換する必要はありません。しかし,まだ書面にしていないときには,家族や親戚を紹介する書類の一種と考え,気軽に交換しておくのもいいのではないでしょうか。
   書面に書く範囲は,一般的におじおばの三親等までですが,不要と思えば父母・きょうだい・祖父母の二親等までで十分です。しきたりでは縦二つ折りにした奉書紙に,本人との関係と姓名,住所を筆書きするのが正式。便筆などにペン書きする方法もあり,この場合には簡単に年齢や職業を書き添えてもいいでしょう。どちらの場合も本人との関係が深い順に記入し,亡くなっている人は省きます。範囲や内容,形式については二人で話し合い,双方が同じ形になるようにします。

−地方によって結納品が異なる場合は?
●女性側の意見を尊重する思いやりを大切に
   結納品は地域性が強く反映するものです。それだけに双方が考える結納飾りに,多少なりとも違いが出るケースがよくあります。お互いの地方や家で欠かせないしきたりや特殊な習慣がある場合は,その事情と意味をはっきりと相手に伝えましょう。そのうえで,どうしても欠かせないものは何かなどを本人同士を中心に話し合って決めていくようにします。
   たとえば,一つの樽から酒を酌み交わす風習を形式化して,男性が持参した一本のお酒を女性側が半分もらって残り半分を男性に返したり,生の祝い鯛を必要とするなど,いまも地方によっては生きているしきたりです。こういった結納品の違いはもちろん,形式や方法についても,やはり事前に打ち合わせておくことがあとのトラブルを防ぐいちばんの方法でしょう。
   婚約は男女平等な立場で行れるものです。一方的に男性が決めることは避け,どんなこともお互いに話し合って決めていくことが大切。また,結納はむしろ女性の家のほうで目につくものです。長く飾って見せる女性側の習慣や考えを尊重する思いやりを持ちましょう。

−結納当日の服装は?
●本人同士の意向に沿って全員が格式を揃える
   本人同士だけでなく,父母や親代わりとなる人たち,仲人はすべて正式礼装にするのが,かつてのしきたりでした。しかし昨今では,ホテルなどの少し派手な場所で結納を行う場合には,準礼装に調えるのが一般的です。自宅やレストラン程度なら,略礼装で十分でしょう。例えば,男性なら黒か紺のスーツを。女性は洋服にするならシルキーな素材のドレッシーなワンピースやツーピースが適しています。パールなどの上品なアクセサリーにコサージュを添えるなどの工夫で,晴れの日にふさわしい装いになるでしょう。和装なら訪問着や友禅調の振り袖などが準,略礼装。あまり豪華な振り袖は正装になってしまうので,まわりとの調和を考えて選びたいものです。
   和洋の違いはあっても,列席する人たちは全員が同じ程度の格式に揃えるのがエチケット。本人同士が何を着たいか,また何がふさわしいかを話し合って決め,親や列席者に伝えるようにしましょう。形式にこだわらず気楽な服装にしようというのが本人の意向であれば,それに従っても問題ありません。
   もし列席者が遠方から来られるようなら,全員が平服に揃えるのも心遣いの一つです。


:結婚のマナー 前のページ 次のページ